令和5年度沖縄県警察官採用案内パンフレット

妊娠・出産・育児の支援に関する休暇・制度 育児については、男女問わず全ての職員が仕事と育児を両立できるように、育児参加休暇、育児短時間勤務 制度などがあり、毎年、多数の職員が各種サポート制度を活用しています。 ●妊娠障害休暇 ●育児休暇 ●深夜勤務の制限、時間外勤務の制限、免除 ●育児休業手当金 ●妊産婦保健指導・健康診査休暇 ●出産費・家族出産費及び附加金 ●出産祝金 など その他の支援 女性職員のみ 男性職員のみ 男性・女性職員ともに 妊娠 誕生 1歳 3歳 小学校 入学 12歳 産前 8週 産後 8週 子の看護休暇 (年5日、子供が複数の場合 10 日) 中学校就学前の子を看護する場合。 妊娠通勤 緩和休暇 (1日 60 分) 母体、胎児の保護 を目的とし、通勤 時の交通混雑を避 けるための休暇。 勤務の始め又は終 わりに1日を通じ て1時間以内。 産前・産後休暇(16 ~ 22 週以内) 産前8週(多胎妊娠の場合は 14 週間)+産後8週。 出産予定日は産前に含む。いわゆる産休。 出産補助休暇(3日以内) 妻が出産する際に、看護や家事等を行うための休暇。 出産予定日の 10 日前から出産後 10 日以内。 育児参加休暇(5日以内) 妻の出産にあたり、出産に係る子又は小学校就学前の子の養育等のために請求できる休暇。 出産予定日の8週間前から出産後 1 年以内。 育児休業(満3歳の誕生日の前日まで) 3歳に満たない子を養育するための休業。満3歳の誕生日の前日まで取得可能。 育児短時間勤務 小学校就学前の子を養育するため、あらかじめ決められた勤務形態・勤務時間帯を 選択して通常よりも短時間勤務可能。給与減額あり。 育児部分休業(1日最大 120 分) 小学校就学の始期に達するまでの子を養育するため、1日の勤務時間の一部(最大 120 分)を 勤務しないことができます。 育児のための早出遅出勤務 次のいずれかに該当する場合、早出又は遅出勤務をすることができます。 ①小学校就学前の子を養育する場合 ②放課後児童クラブ等の施設を利用する小学校の子を送迎する場合 育 児 休 業 を 取得すること で、 パ ー ト ナ ー へ の 理 解が深まった と感じたこと は? 育児休業を 取得して 良 か っ た 事 は? 妻がやってくれてい た家事、育児の大変 さを知ることができ たこと。子供が自分 に懐いてくれたこと が良かった点です。 育児休業取得により妻の家事・育児の負担が減り、以前よりも お互いを信頼し合えるようになりました。夫婦の絆がより深まっ たと思っています。 + 男性の育児休業取得について 男 + +

RkJQdWJsaXNoZXIy Mjc3MjQ=